(長文です)亡き母の為に何をしたら良いのかわかりません。先日母が他界しました。今でも信じたくありません。私は遠方在住で帰省した時には葬儀日時・お坊さんが決まっていました。父とは離婚しているので喪主は弟になり、お坊さんは葬儀社より紹介してもらいました。母方の親戚は私以外みな県内に在住なのですが、地域が違い葬儀社を知らなかった為弟が父(私が連絡し駆けつけてくれました)と市内の葬儀屋を探し弟は無知で(私もですが)内容を決めることが出来ず、父は自分が意見出来る立場ではないとの事で家に来てもらって母方の親戚に決めてもらったようでした。本家の菩提寺のお坊さんを呼ぶには遠いとの事で葬儀社にお坊さんを紹介していただきました。本家とは違う宗派ですが、誰も何も言わなかった為、弟もこういうものだと思いそこの宗派で戒名も付けて頂く流れになりました。今思うと祖父母と同じ宗派にしてあげたかったのですが、死去翌日の葬儀になり1日しかない中、とても母らしい意味の戒名を付けて頂き、これもご縁と考えこのままの宗派でお仏壇の用意をしようと弟と考えました。公営墓地に土地だけはあるとお坊さんにお話し、法要ごとのお付合いでも良いと言って頂きました。このようなお付合いでもきちんと供養していただけるのでしょうか?檀家でもないのにお仏壇のまつり方のことや毎日どう供養したらよいのか電話でお聞きしても良いのでしょうか?数ある葬儀の中、名を名乗っても分かってくださるのでしょうか?本当に無知で今まで接したことがないので、お坊さんとどう話したらよいのか分かりません。知恵袋で葬儀屋さんからのお坊さんの紹介は偽者がいる可能性があると知り、不安になってきて調べたら「日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット」の寺院検索に紹介頂いたお坊さんのお寺が載っていました。住職かは分かりませんが。母の為にきちんとお経を読んで頂けるお坊さんと信じても良いのでしょうか?あちらの世界で位があるのなら高い位に居て欲しいし、穏やかに笑っていて欲しいです。弟も毎日おまいり、お供えをしてくれていますが、位牌やお骨がないここで私に何が出来るのでしょうか?何も無いのにお茶を置いたり話しかけたりしても良いのでしょうか?お叱りを受けるかも知れませんが、49日の法要も葬儀と一緒に行いました。遠方に住む私を思って決めてくれた事だと思います。49日には私、弟それぞれ出来ることはありますか?支離滅裂な質問ばかりの長文を読んでいただきありがとうございました。
|